なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

【Tips】Mono単体パッケージでvbcが正常に動かない!?

2020/9/24 コンピューター, プログラミング

小ネタです。 このブログの読者さんならご存知だと思いますが、僕は Mac を愛用しています。 Mac でも C# や VB ができる環境として、Mono というパッケージがあります。Linux でも...

記事を読む

NO IMAGE

簡単USBマイコン EZ-USB FX2LP(4) - 簡単にGPIFをやってみる 後半

2020/9/4 EZ-USB, USB, マイコン, 電子工作

前回の記事の後半です。ここでは、実際の GPIF 初期化コードを書いていきます。 初期化コード全体 いきなりですが、全体です。前回の配列は省略しています。 void GpifInit(void)...

記事を読む

NO IMAGE

PIC18F45K50で遊ぶ(3) - USBペリフェラルのハマりどころ

2020/9/4 マイコン, 電子工作

本日未明、やっと USB ペリフェラルが動きました。辛かった... 難易度としては、PIC の USB ペリフェラルは最上位レベルです。本記事はそのハマりどころ等々をつらつらと述べたいと思います。 ...

記事を読む

NO IMAGE

PIC18F45K50で遊ぶ(2) - USB HIDブートローダーの導入

2020/9/4 マイコン, 電子工作

前回に続いて、USB 単体で書き込みができるようになる USB HID ブートローダーの導入をします。 USB ペリフェラルを搭載した PIC マイコンは、最近の32bitマイコンのように、デフォル...

記事を読む

NO IMAGE

ST-Link/V2を買ったので記す

2020/8/23 STM32, マイコン, 電子工作

またしてもお久しぶりです。訳あって最近 ST-Link/V2 を入手したので、使用した際の記録をします。 一通りネットを検索した感想ですが、案外情報少ないですね。まあ無くはないんですが、ちらほらくら...

記事を読む

NO IMAGE

PIC18F45K50で遊ぶ(1) - 基本のLチカで入門

2020/8/11 マイコン, 電子工作

すっご〜〜く久々の更新です。けんきうしつが忙しくて全然手がつけられませんでした。 更に言うと、beatmania IIDX という沼 にハマったため、この趣味分野の優先順位がほぼ最下位になっていました...

記事を読む

NO IMAGE

簡単USBマイコン EZ-USB FX2LP(3) - 簡単にGPIFをやってみる 前半

2020/7/2 EZ-USB, USB, マイコン, 電子工作

このマイコンには GPIF という、ステートマシンをソフトウェアの介在無しで動作させることが出来るペリフェラルが存在します。 普通にこれ便利ですよね。ちょっとやってみたいと思います。Cypress と...

記事を読む

NO IMAGE

要らないなぁと思うネットのサービスとかを若干愚痴る

2020/7/1 雑記

雑記です。そんなに激しいことは言いませんが、使ってて「存在価値がない!」と思うことをちょっとつらつら述べていきます。特に中身はない。 そういえば NAVER まとめがサービス終了しますね!!やった...

記事を読む

NO IMAGE

簡単USBマイコン EZ-USB FX2LP(2) - USB仕様を読む&簡易的な通信プログラムの実装

2020/6/28 EZ-USB, USB, マイコン, 電子工作

参考サイト 今回以降、以下のサイトを参考にさせていただきます。むしろこっちのほうが詳しいまである。 平坂久門ただいま失業中(EZ-USB FX2LP INDEX): 平坂久門ただいま失業中(EZ...

記事を読む

NO IMAGE

Pro Micro互換ボードを買ったので色々調べる

2020/6/7 AVR, USB, マイコン, 電子工作

先日は Atmega16u2 についての記事を書きました。でもまあ、ADC が無かったりしてなんか中途半端なので、今回は Shigezone さんで購入したボードについてまとめておきたいと思います。備...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • ESP32で遊んでみる(6) - ADC・DAC
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(3) - USB HIDの実装と動作
  • ESP32で遊んでみる(5) - タッチセンサ
  • ESP32で遊んでみる(4) - Timer
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造

投稿カレンダー

2021年3月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 2月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython) に shima-529 より
  • Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython) に 角 より
  • Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython) に 2021年02月17日(水)の日常 | okaz::だめにっき より
  • Raspberry Pi Picoでマルチコアを触ってみる に shima-529 より
  • Raspberry Pi Picoでマルチコアを触ってみる に jujurou より

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • LPC
  • MSP430
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.