なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

ESP32で遊んでみる(2) - 環境構築等をしっかり解説

2021/2/11 ESP32, マイコン, 電子工作

ラズピコで遊んでいる現状ですが、この前買ったっきりいじっていない ESP32 さんの記事です。ESP8266 をいじったのを契機に「宝の持ち腐れ状態にしたら残念だなあ」と思ったので、いじってみます。 ...

記事を読む

NO IMAGE

Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython)

2021/2/5 マイコン, 電子工作

追記および訂正 2021/02/05: in と out のピンのベース指定で、間違ったことを記述しておりました。 2021/02/07: PIO はペリフェラルではありませんでした。 2021/...

記事を読む

NO IMAGE

【速報】Raspberry Pi Picoに入門してみた(import array問題も記述あり)

2021/2/3 マイコン, 電子工作

ついにですよ!Raspberry Pi Pico がついに国内で発売されました!!僕はスイッチサイエンスで販売が開始された直後に買いましたが、今は秋月や千石でも買えるらしいです。 当初は在庫が割とすぐ...

記事を読む

NO IMAGE

ESP32で遊んでみる(3) - LED_PWM

2021/1/31 ESP32, マイコン, 電子工作

いきなりですが、Lチカ(LEDボヤァ)の一環として PWM をやっていきたいと思います。ESP32 の PWM を始めとしたペリフェラルのデジタル端子は、ポートの設定に自由度がありかなり便利です。 ...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(12) - 逐次タスク機能(その2)

2021/1/30 ESP8266, マイコン, 電子工作

タスク機能を実際に NonOS SDK で使う方法を解説します。 タスク登録のための準備 タスク1つにつき以下をすべてのタスクに行ってください。 タスク用の変数等を準備 タスク機能を使う時に ...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(11) - 逐次タスク機能(その1)

2021/1/30 ESP8266, マイコン, 電子工作

お次はタスク機能です。だいぶレイヤが上がった気がしますね。 この記事は NonOS SDK におけるタスク機能の説明のみです。「動くコードがとにかく欲しい!」という方は次回記事をどうぞ。 NonO...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(10) - I2Cマスター

2021/1/20 ESP8266, マイコン, 電子工作

続いて I2C です。こちらもペリフェラルではありません。なんと、ソフトウェア的に実装しているという。 まずは実装したコード 今回はこちらの秋月 LCD 液晶(16 x 2) を動かしました。なの...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(9) - PWM(その2)

2021/1/4 ESP8266, マイコン, 電子工作

前回の続きです。前回は PWM をやりましたが、今回は疑問点を考え、SDK で実験をしてみたという回です。 PWMを無効化する方法 どうやらPWMは一度設定したら無効化できないっぽいです。ESP8...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(8) - PWM(その1)

2020/12/30 ESP8266, マイコン, 電子工作

お次は PWM 機能です。今回の記事は全て NonOS SDK API Reference を参考にしています。 ESP8266におけるPWM 結論から言います。このマイコンには PWM ペリフェ...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(7) - mDNSが微妙に動かない

2020/12/29 ESP8266, マイコン, 電子工作

前回のコードをベースに mDNS(Multicast DNS) を動かしてみたという回です。 mDNSとは 詳しくはお話しませんので皆さんググってください。僕の5000億倍くらいすごい人が解説して...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • ESP32で遊んでみる(6) - ADC・DAC
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(3) - USB HIDの実装と動作
  • ESP32で遊んでみる(5) - タッチセンサ
  • ESP32で遊んでみる(4) - Timer
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造

投稿カレンダー

2021年3月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 2月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython) に shima-529 より
  • Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython) に 角 より
  • Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython) に 2021年02月17日(水)の日常 | okaz::だめにっき より
  • Raspberry Pi Picoでマルチコアを触ってみる に shima-529 より
  • Raspberry Pi Picoでマルチコアを触ってみる に jujurou より

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • LPC
  • MSP430
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.