
MSP430用のgccを自前でビルドする(gcc-9.1対応版)
以前から以下のような記事で MSP430 マイコンを扱っていたのですが、なんの巡り合せか研究で使うことになりました。 「超低消費電力」のMSP430マイコンを弄ってみた(1) 「超低消費電力」のM...
以前から以下のような記事で MSP430 マイコンを扱っていたのですが、なんの巡り合せか研究で使うことになりました。 「超低消費電力」のMSP430マイコンを弄ってみた(1) 「超低消費電力」のM...
新しくしたマシンで、BasicTeX 2019 を入れました。MacTeX は最初から多くのパッケージが同梱されていますが、2〜3GB と無駄にサイズがデカイので、個人的にはそういうのは嫌いです。なの...
お久しぶりです。マウス合宿に行ってきました。たのしかったです。 この前の土日で、埼玉県伊奈町にある健康活動センター(けんかつ)に行ってきました。僕は埼玉県民なのですが、正直こんな施設があるなんて初め...
皆さん、gcc を自前ビルドしていますか。僕はしまくっています。PC が新しくなり高スペックになったので、これまで以上に軽いフットワークでコンパイラを作成することができるようになりました。 各種マイ...
最近 Mac を買い替え、これまでの MBA 2015 から MBP 2018 へと超絶グレードアップしました!! さて、前の Mac には MATLAB R2018a を入れていたのですが、これを...
久々にマウスの記事投稿です。俺史上初(マジ)の DC モータを使ったマイクロマウス、じゃき太浪:wq(読み: じゃきたろう, :wqは読まない)を作っています。 実際に動かすとなると、速度制御を行う...
いつものように Twitter を眺めていたところ、こんなサイトへのリンクを発見。↓ なになに?ん?? あ...Atolic True Studio と System Workbench f...
本記事は ゼロからマイコンでLチカをするまで というシリーズの第3弾です。 今回は前回書いたリンカスクリプトを使ってコンパイルを行います。具体的には、割り込みベクタが前回書いたリンカスクリプト通りに...
本記事は ゼロからマイコンでLチカをするまで というシリーズの第2弾です。 まだまだ準備は続きます。 前回ビルドしたツールチェインたちのパスが通っているという前提でお話したいと思います。パスを通すコ...
この記事 is 何 これまで断片的に「xxマイコンが動いた」とか記事にしてきましたが、実際にマイコンを動かすために何をしているのかということをご紹介したく本シリーズを始めます。 あくまでも我流なので...