なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(6) - Wi-Fiネットワークを用いてLチカする

2020/12/21 ESP8266, マイコン, 電子工作

ということでやってきました、NonOS SDK を用いて機能を実装してみようの回。今回は、無線ルーターに ESP-WROOM-02 を接続させて、家庭内 LAN 無いから遠隔でLチカをしようとの目的で...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(5) - NonOS SDKについて整理

2020/12/21 ESP8266, マイコン, 電子工作

前回お話したとおり、NonOS SDK に甘んじて開発を行う方針となりましたので、ひとまず利用法と仕様について整理します。 NonOS SDKの準備 この SDK は GitHub の repo ...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(4) - 出来る範囲でのレジスタ手打ち・今後の方針

2020/12/19 ESP8266, マイコン, 電子工作

SDK からの卒業をして、本記事では出来る範囲でレジスタ手打ちをしていきたいと思います。 「出来る範囲」とは 結論から言います。この ESP8266、メーカーから出ているリファレンス等を見ても、特...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(3) - (取り急ぎ)SDKを卒業する

2020/12/14 ESP8266, マイコン, 電子工作

これまで NonOS SDK を使ってきました。しかしながら、この SDK には main 関数が存在しなかったり、「パーティションテーブル」という不可解な物があって正直不満です。 ということで、い...

記事を読む

NO IMAGE

【WMMC ADC 2020】コロナ禍でハマったこと

2020/12/12 雑記

この記事は、WMMC Advent Calendar 2020 の 12 日目の記事です。 昨日は頭文字Tくんの記事でした。キャラの濃さがにじみ出ていますね...おじさんには分かるぞぉ? 今年...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(2) - Lチカやってみよう(レジスタ手打ちもあるよ)

2020/12/11 ESP8266, マイコン, 電子工作

若干難儀したLチカです。 予め断っておきたいのですが、現状このモジュールの構成とか、SPI Flash の書き込み方法(?) とか、色々とまだ把握できていません。ドキュメンテーションが結構散り散りに...

記事を読む

NO IMAGE

ESP8266でベアメタル(1) - 開発環境整備・ROM焼き

2020/12/9 ESP8266, マイコン, 電子工作

ESP8266 ってあるじゃないですか。あの格安のやつ。え???知らない??じゃあ ESP-WROOM-02 って言えばわかりますかね。そうそう、アレです。 超絶格安で Wi-Fi が使えて、未来の ...

記事を読む

NO IMAGE

簡単USBマイコン EZ-USB FX2LP(7) - USBマウスを作ってみる(その3)

2020/12/8 USB, マイコン, 電子工作

それでは、前回に引き続き、main 関数のポーリング部分です。割り込みで処理も出来るのですが、取り敢えずポーリングで処理するのが楽です。 main関数ポーリング部 まずは main 関数の whi...

記事を読む

NO IMAGE

簡単USBマイコン EZ-USB FX2LP(6) - USBマウスを作ってみる(その2)

2020/11/28 USB, マイコン, 電子工作

前回の続きです。EP2 の挙動はともかく、今回は割り込み関数にて EP0 の挙動を設定します。 データ転送のためにレジスタをいじる必要がありますが、他のマイコンに比べてかなり簡単です。前回と同様のソー...

記事を読む

NO IMAGE

簡単USBマイコン EZ-USB FX2LP(5) - USBマウスを作ってみる(その1)

2020/11/23 EZ-USB, USB, マイコン, 電子工作

2ヶ月ぶりの投稿です。色々病んでました(意味深)。 5回目にしてやっと USB 機器の実装です。どんな機器を作ろうかな〜と考えていましたが、これまでに作った経験のある USB HID マウスにしたい...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • ESP32で遊んでみる(6) - ADC・DAC
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(3) - USB HIDの実装と動作
  • ESP32で遊んでみる(5) - タッチセンサ
  • ESP32で遊んでみる(4) - Timer
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造

投稿カレンダー

2021年3月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 2月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython) に shima-529 より
  • Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython) に 角 より
  • Raspberry Pi Pico(RP2040)のPIOについて備忘録(MicroPython) に 2021年02月17日(水)の日常 | okaz::だめにっき より
  • Raspberry Pi Picoでマルチコアを触ってみる に shima-529 より
  • Raspberry Pi Picoでマルチコアを触ってみる に jujurou より

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • LPC
  • MSP430
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.