なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

LPC1114にIchigoJamを入れて遊ぶ

2018/3/4 LPC, コンピューター, プログラミング, マイコン, 電子工作

久々に LPC114514 1114 をいじろうという気が起きたんですが、これを期に aitendo 等でよく見かける IchigoJam を超簡易的に作ってみようと思った記事です。

記事を読む

NO IMAGE

Fuse BytesをミスったATmegaの救出劇

2018/3/4 マイコン, 電子工作

今回は同じサークルの後輩から借りた ATmega328P で遊ばせてもらっていた所、ヒューズバイトの値をミスりお陀仏となっていたものの復旧を行いました。

記事を読む

NO IMAGE

MacでPIC開発にトライ 続き

2018/3/1 マイコン, 電子工作

ちょっと前にこちらの記事の最後の方で「インバータいらないんじゃないの」と含みを入れましたが、本日実験した結果実際にインバータは要らないと言う結論に至りましたので報告します。

記事を読む

NO IMAGE

Mac(とLinux)でPIC32MXを動かす

2018/2/28 コンピューター, プログラミング, マイコン, 電子工作

最近 PIC に手を出しているということですが、ついこの間 PIC32MX マイコンなるものを発見してしまいましたので手を出してみました。

記事を読む

NO IMAGE

AVRライタ(For ATmega328P)を作ってみる

2018/2/26 AVR, コンピューター, プログラミング, マイコン, 電子工作

お久しぶりです。最近は新型 DC マイクロマウスの製作(とデレステ)に夢中でブログ更新できていませんでしたね。という訳で今回はちょっと前に作ったものの Twitter でつぶやくことくらいしかしていな...

記事を読む

NO IMAGE

MacでPIC開発にトライ

2018/2/12 コンピューター, マイコン, 電子工作

先の記事では Windows での PIC 開発をしましたが、今回は Mac でやってみました。なぜ最初から Mac でやらないかというと、ライターのソフトが上手く動かなかったからです。ですが最近たま...

記事を読む

NO IMAGE

PICやってみた(on PICerFT)

2018/2/12 マイコン, 電子工作

今回は Windows で懐かしの PIC をやってみました。今ひとつ謎があるのですが、とりあえず今の所できた内容のみをつらつらと述べたいと思います。 Mac 版はこっち。

記事を読む

NO IMAGE

シリアル通信モニタを作ってみる(on VS for Mac) (2)

2018/2/8 コンピューター, プログラミング

続いて実際にポートを介してデータの受信を行ってみます。今回作るソフトは データ受信 即座に画面に出力 という極めてシンプルな動作をするターミナルソフトです。 使用する SerialPort ...

記事を読む

NO IMAGE

シリアル通信モニタを作ってみる(on VS for Mac) (1)

2018/2/8 コンピューター, プログラミング

環境は Visual Studio Community 2017 for Mac とします。Windows 上の通常の Visual Studio でも動くでしょう。 使用言語は C# です。 プロ...

記事を読む

NO IMAGE

第33回シェル芸勉強会をライヴで解いた

2018/1/27 シェル芸

今回はテスト前とは言え、時間に余裕があったのでストリームにて、ライヴで問題を解いていきました。 問題はこちら。 Q1 $ echo "💩"{/,/,/,/,/,/,/,/,/,} | tr -d...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • CH559マイコンをいじってみよう(8) - USBデバイス
  • CH559マイコンをいじってみよう(7) - ADC
  • そうだ、北に行こう。【WMMC Advent Calendar 2022】
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(6) - レジスタ定義ヘッダ・逐次ADC
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(5) - RFC

投稿カレンダー

2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に ぽよ より
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に ロンドン アンド より
  • ARMのSTM32マイコンでアセンブリしたい!(インラインアセンブラ編) に 匿名 より

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • FT90
  • LPC
  • MSP430
  • nRF51822
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RP2040
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作
-->

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.