なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

Tang Nanoでお手軽FPGA入門(3) - 3種のLチカ

2019/12/25 FPGA, 電子工作

さて、毎回恒例、Lチカです。普段はマイコンを弄っているので、割と単純なように思えますが、今回ばかりは違います。 FPGA ですので、論理回路を生成するということで、回路を意識して作らねばなりません。...

記事を読む

NO IMAGE

Tang Nanoでお手軽FPGA入門(2) - 開発環境構築

2019/12/24 FPGA, 電子工作

2021/11/6 追記: udev ルール作成後に usermod の記述を追加 続いて、必須な開発環境構築です。 これに限らず、FPGA の IDE は Mac に対応していません。Window...

記事を読む

NO IMAGE

切符鉄のススメ/マイコンでC++を使おうぜっていう話(後編)

2019/12/9 C++, プログラミング, マイコン

この記事は Micro Mouse Advent Calendar 2019 9日目の記事です。 本記事群は2本立てになっております。この記事は後半です。前半の記事へのリンクはこちら。 前回は切符愛...

記事を読む

NO IMAGE

切符鉄のススメ/マイコンでC++を使おうぜっていう話(前編)

2019/12/9 マイコン, 雑記

この記事は Micro Mouse Advent Calendar 2019 9日目の記事です。 前回はアライさんの社会人マウサーを続けるコツという内容でした。 本記事群は2本立てになっております。...

記事を読む

NO IMAGE

Tang Nanoでお手軽FPGA入門(1) - 製品概要

2019/12/3 FPGA

情報:この記事シリーズは Seeed Studio Bazaar 様のご提供により、皆様にレビューしたいと思います。 最近 Sipeed 社から様々な新製品が発表されています。マイコンボード製品が多...

記事を読む

NO IMAGE

Longan NanoでRISC-Vチャレンジ(8) - シリアル通信

2019/10/27 RISC-V, マイコン, 電子工作

続いてシリアル通信です。このマイコンは USART SPI I2C I2S CAN USB を使えるペリフェラルがありますが、前半3つの USART、SPI、I2C のみを対象に取り上げます。...

記事を読む

NO IMAGE

Longan NanoでRISC-Vチャレンジ(7) - ADC/DAC

2019/10/26 RISC-V, マイコン, 電子工作

続いてアナログ関連のペリフェラル設定をしていきましょう。 ADC 制御器としてマイコンを使う上で必須の機能です。このマイコンの型番は GD32VF103 ですが、STM32F103 と似たような機...

記事を読む

NO IMAGE

Longan NanoでRISC-Vチャレンジ(7) - エンコーダ・PWM

2019/10/26 RISC-V, マイコン, 電子工作

続いて割り込み以外のタイマー機能である PWM とエンコーダ読み取りを利用してみたいと思います。やっぱり STM32 に似ているなぁという感想。 ところでこの記事シリーズ、STM32 のときと同様に...

記事を読む

NO IMAGE

Longan NanoでRISC-Vチャレンジ(6) - タイマ割り込み

2019/10/20 RISC-V, マイコン, 電子工作

続いて割り込みを入れてみます。結構簡単にできました。 今回使うペリフェラルは TIMER0 です。この TIMER0 は高機能タイマーですので、いろいろなことができます。例えば カウント、キャプチャ、...

記事を読む

NO IMAGE

Longan NanoでRISC-Vチャレンジ(5) - クロックシステムの理解

2019/10/18 RISC-V, マイコン, 電子工作

久しぶりの Longan Nano ネタです。というのも、電車内で色々と進捗を出そうとシコシコプログラム、書き込みを行っていたのですが、なんと失くしてしまったという事があったからです。 しかも失くした...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • CH559マイコンをいじってみよう(8) - USBデバイス
  • CH559マイコンをいじってみよう(7) - ADC
  • そうだ、北に行こう。【WMMC Advent Calendar 2022】
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(6) - レジスタ定義ヘッダ・逐次ADC
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(5) - RFC

投稿カレンダー

2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に ぽよ より
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に ロンドン アンド より
  • ARMのSTM32マイコンでアセンブリしたい!(インラインアセンブラ編) に 匿名 より

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • FT90
  • LPC
  • MSP430
  • nRF51822
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RP2040
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作
-->

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.