
Macでの/usr/binの罠と.zshenv そしてVim高速化へ...
長年の疑問、不満が完全ではないが一気に解決しましたのでここにまとめます。xcodebuild 許さんぞ
電子工作・プログラミングの備忘録
長年の疑問、不満が完全ではないが一気に解決しましたのでここにまとめます。xcodebuild 許さんぞ
考えてみれば当たり前ですが、ちょっと感動したので記録。bash 等における $() に対応するものだと考えています。あと ForEach-Object ですが、「awkじゃん」ってなったのでそれも合わ...
本日 PowerShell の記事を投稿したばっかりですが、こいつ結構面白いぞと思い始めたので、色々と調査しながらブログ記事にしていきたいと思います。というかただの実験ノートです。
久しぶりの投稿です。最近はネタが無くて寝たモチベが上がらんのですよ〜。誰か助けて(新しいマイコン教えて)。 今回は Mac に PowerShell を入れてパワーシェル芸がしたいということでやってみ...
前回の続編です。今日の内容はすべて GitHub リポジトリに上げていますのでご自由にお使いください。
タイトルの通り、C言語へコンパイルをする Nim といふ言語をやってみました。基本的にマイコンはC言語で書くんだから Nim でもできるやろ(鼻ホジ)ということでやってみました。
64bit版で動いた やった。プログラムヘッダの部分が 32bit 版と順番ちょいと違いましたね。以下はカレントディレクトリを表示して、なおかつ返り値を69とするプログラム。カレントディレクトリは表...
どうもうまくいかないので、お手本のサイトに合わせて 32bit 版の実行ファイルを作りたいと思います。
世の中には色々な実行形式があります。ELF, Coff, PE, MachO, ...そのなかでも一番広く用いられている ELF に目を向け、その構造を解析しようとしています。今の時代なので 64bi...
最近はスタートアップルーチン手書きに嵌まっています。その時に見つけた RX の命令で「おっ!?」となったものがあったのでかる〜くご紹介します。