 
            ARMマイコンのバイナリを手打ちする(on STM32) (1)
マイコンに書き込むバイナリファイルを objdump で眺めていたら「これアセンブラ使わなくてもマイコンプログラミングできんじゃね??」と思ったのでやってみました。使用マイコンは STM32F303K...
 
            マイコンに書き込むバイナリファイルを objdump で眺めていたら「これアセンブラ使わなくてもマイコンプログラミングできんじゃね??」と思ったのでやってみました。使用マイコンは STM32F303K...
 
            さぁ、それではLチカをやっていきましょう!
 
            (1)の続きです。
 
            マイコンプログラミング用の言語として C 言語をこれまで使ってきたんですが、いい加減飽きました(結構前から)。ですので新作マイクロマウスのソースコードは C++ で書いてきたんですが、こちらも飽きてき...
 
            今回は SWD、JTAG を使ってみよう編です。用意するものは抵抗器のみ(SWD の場合)です。
 
            最近これと言って個人的に熱いネタもなく、秋月でぶらりしていた時になんとなく FT232HL を購入しました。このモジュールの特徴である MPSSE を使って SPI 通信をやってみましたので、ご紹介し...
 
            この春休みを利用して、俺史上初となる DC マウス(クラシック)の製作をしています。色々と慣れない点が多いので一筋縄ではいっていませんが、記録として現状をまとめておきます。 そういえば、このマウスは...
 
            久しぶりのアナログ回路関係の記事投稿です。以前はとりあえずオーディオアンプを作ってみる記事でしたが、今回はオーディオどうのこうのではなく OPアンプ自体を作ってしまおうという内容です。
 
            久しぶりに、僕のブレッドボードに居座っているだけの MSP430 ちゃんを動かしてあげようと思いました。いろいろ調べていると、このマイコンには IDE があるとのこと。本記事ではこの IDE について...
 
            以前こちらの記事で Mac(Linux でも行ける)での環境構築を行い、各種不都合な点があったと書きました。これらの点について進捗が(無限小で)存在するのでこちらに書きます。適宜追記するかも。