
簡単USBマイコン EZ-USB FX2LP(7) - USBマウスを作ってみる(その3)
それでは、前回に引き続き、main 関数のポーリング部分です。割り込みで処理も出来るのですが、取り敢えずポーリングで処理するのが楽です。 main関数ポーリング部 まずは main 関数の whi...
電子工作・プログラミングの備忘録
それでは、前回に引き続き、main 関数のポーリング部分です。割り込みで処理も出来るのですが、取り敢えずポーリングで処理するのが楽です。 main関数ポーリング部 まずは main 関数の whi...
前回の続きです。EP2 の挙動はともかく、今回は割り込み関数にて EP0 の挙動を設定します。 データ転送のためにレジスタをいじる必要がありますが、他のマイコンに比べてかなり簡単です。前回と同様のソー...
2ヶ月ぶりの投稿です。色々病んでました(意味深)。 5回目にしてやっと USB 機器の実装です。どんな機器を作ろうかな〜と考えていましたが、これまでに作った経験のある USB HID マウスにしたい...
前回の記事の後半です。ここでは、実際の GPIF 初期化コードを書いていきます。 初期化コード全体 いきなりですが、全体です。前回の配列は省略しています。 void GpifInit(void)...
このマイコンには GPIF という、ステートマシンをソフトウェアの介在無しで動作させることが出来るペリフェラルが存在します。 普通にこれ便利ですよね。ちょっとやってみたいと思います。Cypress と...
参考サイト 今回以降、以下のサイトを参考にさせていただきます。むしろこっちのほうが詳しいまである。 平坂久門ただいま失業中(EZ-USB FX2LP INDEX): 平坂久門ただいま失業中(EZ...
先日は Atmega16u2 についての記事を書きました。でもまあ、ADC が無かったりしてなんか中途半端なので、今回は Shigezone さんで購入したボードについてまとめておきたいと思います。備...
前々から気になっていた、Cypress の EZ-USB をポチってしまいました。なんでも、このマイコンは USB ペリフェラルがとにかく便利に構成してあるみたいなんですよね。 あまり下調べせずにポチ...
前回最終回だといったが、忘れてくれ() 今回は HID をやっていきます。なぜかと言うと、マウスでもキーボードでもジョイスティックでもない HID がサンプルとして存在したからです。 HID レポー...
前回の記事ではレポートディスクリプタの大まかな見方を学びました。それでは今回はマウスのレポートディスクリプタを改造して、その構成について実践的に学びましょう。 マウスのレポートディスクリプタ・レポー...