
RAマイコンを試食(3) - 書き込み成功!書き込みソフトの作成
その後、chip1stop で RA マイコンを購入しましたが、1つもマイコンを殺すこと無く、動作させることに成功しました! 本記事では、殺さなくする方法と書き込みソフトの公開を行っていきます。 ...
電子工作・プログラミングの備忘録
その後、chip1stop で RA マイコンを購入しましたが、1つもマイコンを殺すこと無く、動作させることに成功しました! 本記事では、殺さなくする方法と書き込みソフトの公開を行っていきます。 ...
「ハマりどころ」で記事を作るのってめったに無いですが、非常に苦しんだので掲載します。 参考資料 本記事シリーズで参考にしている資料です。また、書き込みソフトも作りましたのでそれも合わせて。 R...
ルネサスのマイコンシリーズで RA というものがあります。なんでも Renesas Advanced の略らしいですが、ARM Cortex-M23, M33, M4 を用いたマイコンらしいです。なん...
各種ペリフェラルを扱うつもりは無いのですが、今後はこのマイコンの特徴的なところを述べていこうと思います。 また、プログラムで弄る部分は nRF51822 に他ならない (もっと言えば ARM マイコン...
今回で最終回にしたいと思います。最後に、割り込みに関してと雑多なことを述べて〆たいと思います。 割り込み あらゆるマイコンをいじる上で地味に面倒な、割り込み処理と割り込みルーチンの登録。これについ...
さぁ、Mac でも自力で書き込みができるようになったのでテンションが上がってきました。本記事はこのマイコンの欠点を多少なりとも和らげる方法です。 ブートエントリーピン欲しくない? このマイコンの欠...
前回はアセンブリで適当にLチカしましたが、今回は本格的に Hack するのに備えてライブラリの導入をします。こちらも地味に面倒くさかったです。 使用するライブラリ - SoftDevice由来の...
秋月で販売されている、太陽誘電の BLE モジュールを使ってLチカしてみました。 これは基本的にマイコン等から UART を接続してコマンドを実行するためのモジュールとして存在します。つまりこれ...
前回まででいい感じに環境を整えてきましたが、まだ Mac から書き込んでも上手く動きません。一方で Windows で公式書き込みツールを使うと動きます。Windows であっても、dfu-util ...
マイコンちゃんが壊れている間に(復旧用に頼んだデバッガが届くのを待っている間に)、ライブラリでも入れていきましょう。 「ライブラリを速攻で入れるなんてお前らしくないな」と思うかもしれませんが、前...