なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

AVRでアセンブリ(4) – UART

2019/2/21 AVR, マイコン, 電子工作

続いて、UART の送受信を行うプログラムを書きます。以下に公開するコードはエコーバックをするものです。ボーレートは 9600bps でご設定を。 コード .include "../m328pde...

記事を読む

NO IMAGE

Intel 8051マイコンを使う(STCマイコン)(4) – バイナリ手書き

2019/2/20 マイコン, 電子工作

Lチカのバイナリを手書きしました。割り込みを使わないものと使うもので合計2種類の手書きです。このマイコンはリトルエンディアンなのでとても書きやすかったです。 例によって使ったコマンドは echo と ...

記事を読む

NO IMAGE

Intel 8051マイコンを使う(STCマイコン)(3) – アセンブリ

2019/2/19 マイコン, 電子工作

ペリフェラルはもう説明することがないので、続いてはアセンブリをやってみたいと思います。 使用ツール 先に sdcc を入れましたね。それを使います。厳密には、付属しているアセンブラ sdas805...

記事を読む

NO IMAGE

Intel 8051マイコンを使う(STCマイコン)(2) – UART

2019/2/18 マイコン, 電子工作

ペリフェラルの説明では早くも最終回が来ました。続いて UART の実装です。 今回は 8bit を送信する通常の方法(調歩同期式)をご紹介します。実はこのペリフェラル、ボーレートジェネレーターを内蔵...

記事を読む

NO IMAGE

Intel 8051マイコンを使う(STCマイコン)(1) – タイマー

2019/2/18 マイコン, 電子工作

続いてタイマーを使ってみようの回です。需要なんて無視して進めていきます(前回の記事のアクセス数が少ない...)。 ユーザマニュアルの入手 忘れていました。その前に、ユーザマニュアルを入手しましょう...

記事を読む

NO IMAGE

Intel 8051マイコンを使う(STCマイコン)(1) - 環境構築とLチカ

2019/2/18 マイコン, 電子工作

部品箱の奥からとあるマイコンを引きずり出して来ました。その名も STCmicro 社が作っている、STC89 マイコンです。社名がパクリっぽいですね。それはともかく。 今回扱うのは、Intel 805...

記事を読む

NO IMAGE

ZK-80ボードでTK-80気分

2019/2/14 マイコン, 電子工作

先日、ZK-80 なるマイコンボードを購入しました。 ZK-80とは このボードは TK-80 というマイコンボードの互換品です。TK-80 とは、大昔に NEC が販売した Intel 8080...

記事を読む

NO IMAGE

AVRでアセンブリ(3) – PWMによるLチカ

2019/2/2 AVR, マイコン, 電子工作

またしてもLチカです。記事の投稿間隔がすごく短いですが、Lチカシリーズとしてまとめて投稿しています。 今回は、PWM を用いてLチカをしたいと思います。 コード とりあえずコードを以下に。割り込み...

記事を読む

NO IMAGE

AVRでアセンブリ(2) – 割り込みによるLチカ

2019/2/2 AVR, マイコン, 電子工作

つづいて、割り込みを使ってLチカしたいと思います。最初に謝っておきますが、8bit タイマーを使ったため肉眼では点滅を確認できないと思います。 実際にLEDを点滅させたい場合は、16bit タイマーに...

記事を読む

NO IMAGE

AVRでアセンブリ(1) - 導入とLチカ

2019/2/1 AVR, マイコン, 電子工作

皆さん、お久しぶりです。ココ最近鬼のように忙しかったのでブログ更新はおろか、マイコンにさえ触れられていないのですが、今日になって暇ができたのでホッとしているところです。 さて、本記事から新シリーズを...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • CH559マイコンをいじってみよう(8) - USBデバイス
  • CH559マイコンをいじってみよう(7) - ADC
  • そうだ、北に行こう。【WMMC Advent Calendar 2022】
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(6) - レジスタ定義ヘッダ・逐次ADC
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(5) - RFC

投稿カレンダー

2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に ぽよ より
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に ロンドン アンド より
  • ARMのSTM32マイコンでアセンブリしたい!(インラインアセンブラ編) に 匿名 より

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • FT90
  • LPC
  • MSP430
  • nRF51822
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RP2040
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作
-->

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.