なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

Macのpkg-configでライブラリが認識されない/古いgccのビルドが失敗する

2020/2/15 コンピューター, プログラミング

PC の Tips です。 pkg-configでライブラリが認識されない Mac でインストールされているはずのライブラリが認識され無いことがありました。例えば gcc 等のビルドに必須になって...

記事を読む

NO IMAGE

AVR32マイコンやってみよう(4) - DFU書き込み

2020/2/14 マイコン, 電子工作

続いてプログラムの USB DFU 書き込みについてご説明します。 本記事は以前の記事のように「やろうとしたけど無理でした!」というものではないのでご安心あれ。 参考にしたサイト・文献はこちら。 ...

記事を読む

NO IMAGE

AVR32マイコンやってみよう(3) - 回路

2020/2/13 マイコン, 電子工作

早速ですが、USB DFU での書き込みができましたので、ご報告です。 今回の記事は、面倒くさい回路の組立の報告です。 使用マイコン 当然ですが、USB を積んだマイコンを使います。 Fla...

記事を読む

NO IMAGE

AVR32マイコンやってみよう(2) - やっぱりJTAGは...

2020/2/13 マイコン, 電子工作

前回は USB DFU じゃなくて、JTAG で弄り倒すよ!と宣言し、実機を手にする前にアセンブリしてました。 が、やっぱり JTAG は無理(Mac や Linux 上では)という結論に落ち着きまし...

記事を読む

NO IMAGE

AVR32マイコンやってみよう(1) - 紹介と簡単な導入

2020/2/8 マイコン, 電子工作

AVR というと、あの悪名高い Microchip 有名な Atmel 社が開発するプロセッサおよびマイコンシリーズですが、その 32bit 版が存在するんですねえ。 実際に Google 先生で検...

記事を読む

NO IMAGE

FT90マイコンを使ってみよう(1) - 導入と解析

2020/2/4 マイコン, 電子工作

お久しぶりです。毎回言っている気がしますねぇ。 皆さん、FTDI ってご存知でしょうか?そうそう、FT232RL というチップの会社です。これを小さな PCB 上に実装したものが「USB-シリアル変換...

記事を読む

NO IMAGE

Tang Nanoでお手軽FPGA入門(7) - LCD制御部の自作でハマる

2020/1/13 FPGA, 電子工作

前回まではサンプルプロジェクトのソースコードを改変したのでイチから LCD 用のプロジェクトを作ったことはありませんでした。 今回はプロジェクトをイチから生成する際にハマったところをご紹介します。 ...

記事を読む

NO IMAGE

Tang Nanoでお手軽FPGA入門(6) - LCDを頑張った

2020/1/11 FPGA, 電子工作

前回の記事で、「LCD に円を表示したかったけれど、リソース不足で無理だった」と言うことを述べた気がします。 流石にこれでは悔しすぎるので、根性を見せて頑張ったよという結果を記事にします。需要あるか...

記事を読む

NO IMAGE

Tang Nanoでお手軽FPGA入門(5) - とりあえずLCD

2020/1/10 FPGA, 電子工作

続いて、LCD をちょっとだけ使ってみたという内容です。使った LCD はシリーズ冒頭から示している Seeed Bazar JP で売られているもの。 ...ぶっちゃけ LCD の仕様から調べて...

記事を読む

NO IMAGE

Tang Nanoでお手軽FPGA入門(4) - PLLのIPを使う

2020/1/4 FPGA, 電子工作

今度は IDE の機能である IP Core Generator で回路ブロックを生成する練習をしてみたいと思います。 このボードには PLL が載っているらしいですが(搭載チップである GW1N の...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • CH559マイコンをいじってみよう(8) - USBデバイス
  • CH559マイコンをいじってみよう(7) - ADC
  • そうだ、北に行こう。【WMMC Advent Calendar 2022】
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(6) - レジスタ定義ヘッダ・逐次ADC
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(5) - RFC

投稿カレンダー

2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に ぽよ より
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に ロンドン アンド より
  • ARMのSTM32マイコンでアセンブリしたい!(インラインアセンブラ編) に 匿名 より

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • FT90
  • LPC
  • MSP430
  • nRF51822
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RP2040
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作
-->

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.