なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

STM32でUSBをベアメタル(9) - HIDマウスの完成!

2020/4/26 STM32, USB, マイコン, 電子工作

タイトルにもある通り、マウスとして動きました!やった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今回は、前回の実装の元で、main 関数をいじることだけをやっていきます。 マウスのレポート形式 「レポート」という...

記事を読む

NO IMAGE

STM32でUSBをベアメタル(8) - HIDを構成

2020/4/25 STM32, USB, マイコン, 電子工作

ひとまずマウスを作ることにしました。 USB HIDとは そもそも HID とは Human Interface Device のことであり、人間がホストに対して情報を入力するためのデバイスを指し...

記事を読む

NO IMAGE

STM32でUSBをベアメタル(7) - コンフィギュレーションディスクリプタの用意

2020/4/25 STM32, USB, マイコン, 電子工作

CDC の勉強をしてから、というのはちょっと無理がありそうなので(後述するように方針転換します)、取り敢えずコピペで動かすことをします。 コピペ HAL から持ってきました。USB-FS の US...

記事を読む

NO IMAGE

STM32でUSBをベアメタル(6) - 各種ディスクリプタを整える

2020/4/24 STM32, USB, マイコン, 電子工作

本記事の参考文献は(だいたい全て) USB の規格書です。 ディスクリプタ 今回は取り敢えず(この単語何回使った?)、String Descriptor を整えていきたいと思います。 ひとまずまと...

記事を読む

NO IMAGE

STM32でUSBをベアメタル(5) - ついに認識!

2020/4/22 STM32, USB, マイコン, 電子工作

あれから数日腐っていまして、死ぬほどハマりました。 出口が見えない難関って、こんなにもしんどくなるんですね。 さて、ひょんなことからついにデバイスが認識されたところまできましたので、ご報告です。 こ...

記事を読む

NO IMAGE

STM32でUSBをベアメタル(4) - ひとまず落ち着け

2020/4/20 STM32, USB, マイコン, 電子工作

何か問題や疑問点が積んできたので、今回は色々見直してみることにします。 前回の状況だと、GET_DESCRIPTOR を受けた送信で上手く行かないという問題がありましたが、「とりあえず動けばいいじゃな...

記事を読む

NO IMAGE

STM32でUSBをベアメタル(3) - 取り敢えずDESCRIPTORまで来たぞ

2020/4/19 STM32, USB, マイコン, 電子工作

前回から進みました。まず、SET_ADDRESS がうまく通信終了しないことについてですが、あっさりと解決。でもやっぱりハマりましたな。 SET_ADDRESS の解決 勘の良い方、その手のプロに...

記事を読む

NO IMAGE

【メモ】Verilog関連で参考になるサイト

2020/4/15 未分類

完全個人メモです。Tang Nano 等を扱うときに触れた Verilog で、今後のためにもなるかなあというサイトをリストアップするだけです。 プログラマのためのVerilog入門 - プログラ...

記事を読む

NO IMAGE

STM32でUSBをベアメタル(2) - SET_ADDRESSが...

2020/4/14 STM32, USB, マイコン, 電子工作

こんにちは。早速絶不調です。一応タイトル通りに微妙に実装は出来ましたが、正直訳がわかっていないところが多すぎます。まあとりあえず細かいところはちょっと置いておいて、動かすことに専念しましょう。 以下...

記事を読む

NO IMAGE

STM32でUSBをベアメタル(1) - 目標ととりあえずのメモ

2020/4/13 STM32, USB, マイコン, 電子工作

現在、某ウィルスで自宅ニート状態にあります。 そこでこのまま時間を YouTube やゲームに溶かすのは勿体ないということで、マイコンの USB ペリフェラルを手でコードを書くことで実装していきたい...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • CH559マイコンをいじってみよう(8) - USBデバイス
  • CH559マイコンをいじってみよう(7) - ADC
  • そうだ、北に行こう。【WMMC Advent Calendar 2022】
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(6) - レジスタ定義ヘッダ・逐次ADC
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(5) - RFC

投稿カレンダー

2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に ぽよ より
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に ロンドン アンド より
  • ARMのSTM32マイコンでアセンブリしたい!(インラインアセンブラ編) に 匿名 より

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • FT90
  • LPC
  • MSP430
  • nRF51822
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RP2040
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作
-->

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.