
AVRマイコンでブートローダーを自作(3) - Flashにアクセスする
かなり足並み遅いですが、今回は Flash 領域にアクセスするやや特殊な方法をやっていきます。 この記事中で表記する Flash と プログラムメモリは同義です。 追記(2021/8/16):コー...
電子工作・プログラミングの備忘録
かなり足並み遅いですが、今回は Flash 領域にアクセスするやや特殊な方法をやっていきます。 この記事中で表記する Flash と プログラムメモリは同義です。 追記(2021/8/16):コー...
続いて、ブートローダーの基本となるシリアル通信を実装します。 各種コマンドの実装は次回です。焦らず進んでいこうね。 ブートローダーの核となるUART ブートローダーの役割を簡単に確認します。 そ...
AVR マイコンをもっと知りたい!ということでこのシリーズを立ち上げます。 訂正(2021/8/10): コードにアセンブリコードに誤りがありました。訂正いたします。 AVRにおけるブートローダー...
実装の進捗だけでなく、ハマりどころも述べていくぞ! 「こうすればハマる」という学習も進捗の一つですからね~ 実際にハマったのは僕ではないんですが、僕自身こういう現象に遭遇したことがなく、おそらく同じよ...
前回のものを活用して、単なるカウンタではなくストップウォッチ回路を作ってみました。 実用的なの、大事。 ソース また例によって zip に固めました。プロジェクト名が前と同じなので要注意です こ...
結構時間を割きました。 FPGA を用いて、タイトルの通りカウンタ回路の作成に成功しましたのでこちらで報告します。 動作概要 簡単に言うと、1/100 秒までを高速にカウントする回路です。秒数は最...
やっと Vivado を使います。 今回は具体的な理解はさておき、とりあえずざっくり理解した上で構成を考えることをしてみました。なお、FPGA を最近いじり始めて間もないので理解がざっくりしています...
今回からは打って変わって、FPGA を用いたロジック設計にチャレンジしてみようと思います。 モチベ 会社の研修で FPGA を用いたロジック設計を行いました(学生時代に Verilog は多少触れ...
無線マイコンで TWELITE がありますよね。 簡単に使えるアプリ(バイナリのこと)が用意されていて、本当に簡単に無線通信が実現できます。 また、公式で配布されている SDK を使えば自分でマイコ...
今日なのですが、朝会社に通勤している最中に見つけました。そう、FTDI の 最新macOS 用 VCP ドライバが配布されていたのです。 というわけで公開から遅くなりましたが、今回はこのドライバによ...