
RAマイコンを試食(7) - ピン設定
チョイ記事ですが、ピン設定の方法を少し。 GPIO の設定は簡単なので述べませんが、ペリフェラル用端子として設定する方法を記述したいと思います。 原則、RX マイコンと同じ設定方法になります。 P...
電子工作・プログラミングの備忘録
チョイ記事ですが、ピン設定の方法を少し。 GPIO の設定は簡単なので述べませんが、ペリフェラル用端子として設定する方法を記述したいと思います。 原則、RX マイコンと同じ設定方法になります。 P...
続いての特徴は割り込みです。 NVICとICU ARM Corex-M マイコンで割り込みと言ったら NVIC (Nested Vectored Interrupt Controller)が割り込...
半導体不足の現状、全世界のマイコンファンの方はいかがお過ごしでしょうか。 あらゆる雑多な事象が重なり合い、ほぼ全分野の半導体製品が品薄です。車載 IC は車メーカーが買い占め、マイニングの影響もあるな...
このマイコンの特徴を記事にしていきます。まずはクロック。この設定、なんか PIC っぽくね?と思ったのは僕だけでしょうか。 ...つまり、不揮発性レジスタに予め値を書き込んでおき、マイコン起動時に自動...
続いて ARM マイコンらしく開発できるようにライブラリ等を入れていきます。 なお、レジスタ構造体は自作ですからここが面倒でした。 ディレクトリ構成 ソース用ディレクトリ src、ヘッダ用ディレク...
さぁ、ついにやってきました!このモジュールの真骨頂 BLE です! いきなりおことわりですが、僕自身、Bluetooth を始めとした RF 初心者ですので、正直詳しいことは分かりません。説明も非常...
その後、chip1stop で RA マイコンを購入しましたが、1つもマイコンを殺すこと無く、動作させることに成功しました! 本記事では、殺さなくする方法と書き込みソフトの公開を行っていきます。 ...
「ハマりどころ」で記事を作るのってめったに無いですが、非常に苦しんだので掲載します。 参考資料 本記事シリーズで参考にしている資料です。また、書き込みソフトも作りましたのでそれも合わせて。 R...
ルネサスのマイコンシリーズで RA というものがあります。なんでも Renesas Advanced の略らしいですが、ARM Cortex-M23, M33, M4 を用いたマイコンらしいです。なん...
各種ペリフェラルを扱うつもりは無いのですが、今後はこのマイコンの特徴的なところを述べていこうと思います。 また、プログラムで弄る部分は nRF51822 に他ならない (もっと言えば ARM マイコン...