なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

AE-TYBLE16をHack(2) - nrfxを導入

2021/4/1 nRF51822, マイコン, 電子工作

前回はアセンブリで適当にLチカしましたが、今回は本格的に Hack するのに備えてライブラリの導入をします。こちらも地味に面倒くさかったです。 使用するライブラリ - SoftDevice由来の...

記事を読む

NO IMAGE

AE-TYBLE16をHack(1) - 取り敢えずLチカ

2021/3/20 nRF51822, マイコン, 電子工作

秋月で販売されている、太陽誘電の BLE モジュールを使ってLチカしてみました。 これは基本的にマイコン等から UART を接続してコマンドを実行するためのモジュールとして存在します。つまりこれ...

記事を読む

NO IMAGE

FT90マイコンを使ってみよう(5) - 動くようにバイナリを加工

2021/3/16 FT90, マイコン, 電子工作

前回まででいい感じに環境を整えてきましたが、まだ Mac から書き込んでも上手く動きません。一方で Windows で公式書き込みツールを使うと動きます。Windows であっても、dfu-util ...

記事を読む

NO IMAGE

FT90マイコンを使ってみよう(4) - ライブラリの導入

2021/3/16 FT90, マイコン, 電子工作

マイコンちゃんが壊れている間に(復旧用に頼んだデバッガが届くのを待っている間に)、ライブラリでも入れていきましょう。 「ライブラリを速攻で入れるなんてお前らしくないな」と思うかもしれませんが、前...

記事を読む

NO IMAGE

ESP32で遊んでみる(7) - I2C

2021/3/10 ESP32, マイコン, 電子工作

I2C で AQM1602 を動かそうという感じです。比較的素直ですね。 実装が素直なおかげで、特にハマらず、簡単にできました。 なので、説明は至極簡素にさせていただきますね。 ソースコード こ...

記事を読む

NO IMAGE

FT90マイコンを使ってみよう(3) - ブートシーケンス&その他めも

2021/3/10 FT90, マイコン, 電子工作

前回 FT90 くんが(ソフト的に)死にましたが、死んでいる間に起動シーケンスについて調査しました。 巷に蔓延るいかがでしたか系記事に比べれば内容はあると思いますよ。 書き込み方法 このマイコンに...

記事を読む

NO IMAGE

ESP32で遊んでみる(6) - ADC・DAC

2021/3/8 ESP32, マイコン, 電子工作

どんどん行きましょう。お次はアナログ関係。 結論から言うと、かなり簡単です。まあ SDK 使ってるんですからそりゃそうだけど。 ADC アナログ値を読み取るやつです。若干面倒ですが... ソー...

記事を読む

NO IMAGE

ラズピコでTinyUSBやってみよう(3) - USB HIDの実装と動作

2021/3/8 RP2040, USB, マイコン, 電子工作

さて、前回の記事では込み入った内容を取扱いました。今回は実際に動く(?) USB HID デバイスを作ってみます。 取り敢えず、ということで2つの(特に何の役にも立たない) USB HID デバイス...

記事を読む

NO IMAGE

ESP32で遊んでみる(5) - タッチセンサ

2021/3/6 ESP32, マイコン, 電子工作

お次はタッチセンサ機能です。静電容量の変化を検知するセンサで、多分 ADC を使っている API な気がします。ワイヤ1本で出来てしまうのがすごい。あと割り込みに関しては若干注意です。 参考 T...

記事を読む

NO IMAGE

ESP32で遊んでみる(4) - Timer

2021/2/28 ESP32, マイコン, 電子工作

お次は純然たるタイマーです。 ESP32 は1つのグループ内にタイマーを2つ持ち、更にそのグループが2つあります。よって4つのタイマーを利用可能です。 プリスケーラは 16bit, そしてカウンタは...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • CH559マイコンをいじってみよう(8) - USBデバイス
  • CH559マイコンをいじってみよう(7) - ADC
  • そうだ、北に行こう。【WMMC Advent Calendar 2022】
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(6) - レジスタ定義ヘッダ・逐次ADC
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(5) - RFC

投稿カレンダー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に ぽよ より
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に ロンドン アンド より
  • ARMのSTM32マイコンでアセンブリしたい!(インラインアセンブラ編) に 匿名 より

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • FT90
  • LPC
  • MSP430
  • nRF51822
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RP2040
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作
-->

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.