なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

GreenPAKでお手軽ハードウェア設計(4) - NVMを使わずにLED制御

2021/10/6 マイコン, 電子工作

続いて GreekPAK のレジスタ書き込みについて理解するために、GreekPAK Designer という IDE を使わずに制御を行います。一部、あおいさやさんにアドバイスを頂きました。いつもあ...

記事を読む

NO IMAGE

GreenPAKでお手軽ハードウェア設計(3) - 動作のめも

2021/9/23 コンピューター, 電子工作

前回はとりあえず動かしてみたという程度でしたが、今回は GreenPAK のデータシートを読んで分かったことなどをめもして行きます。個人的な要約も兼ねて。 電気的特性 デバイスを使う上で重要なもの...

記事を読む

NO IMAGE

GreenPAKでお手軽ハードウェア設計(2) - 概要・開発環境その2

2021/9/5 マイコン, 電子工作

では、前回に引き続き CSV 加工と書き込みプログラムの作成を行っていきましょう。 CSVを加工 前回 IDE で生成した csv ファイルがあります。これを見てみましょう。 $ cat bli...

記事を読む

NO IMAGE

GreenPAKでお手軽ハードウェア設計(1) - 概要・開発環境その1

2021/8/24 マイコン, 電子工作

こういう特殊なチップを待っていた... このチップは... GreenPAK という IC があります。これは規模の小さい回路をプログラマブルに書き換えのできる IC です。FPGA みたいなもの...

記事を読む

NO IMAGE

CHEWING GUMでサンケン電気マイコンMD6603を弄る(1) - 開発環境の導入と書き込み・デバッグ

2021/8/17 マイコン, 電子工作

ついこの間、仙台にお出かけしました。仙山線(仙台駅と羽前千歳駅を結ぶ路線、ラフに言うと仙台~山形を結ぶ)で隣駅、「東照宮」駅に降り立ちました。 その名の通り仙台東照宮があるわけですが、きっぷ収集を兼ね...

記事を読む

NO IMAGE

AVRマイコンでブートローダーを自作(3) - Flashにアクセスする

2021/8/16 AVR, マイコン, 電子工作

かなり足並み遅いですが、今回は Flash 領域にアクセスするやや特殊な方法をやっていきます。 この記事中で表記する Flash と プログラムメモリは同義です。 追記(2021/8/16):コー...

記事を読む

NO IMAGE

AVRマイコンでブートローダーを自作(2) - シリアル通信を実現する

2021/8/10 AVR, マイコン, 電子工作

続いて、ブートローダーの基本となるシリアル通信を実装します。 各種コマンドの実装は次回です。焦らず進んでいこうね。 ブートローダーの核となるUART ブートローダーの役割を簡単に確認します。 そ...

記事を読む

NO IMAGE

AVRマイコンでブートローダーを自作(1) - お試しブートローダー作成

2021/8/4 AVR, マイコン, 電子工作

AVR マイコンをもっと知りたい!ということでこのシリーズを立ち上げます。 訂正(2021/8/10): コードにアセンブリコードに誤りがありました。訂正いたします。 AVRにおけるブートローダー...

記事を読む

NO IMAGE

PYNQ-Z1ボードでFPGA体験(5) - ハマりどころ(エッジ信号の生成)

2021/7/18 FPGA, 電子工作

実装の進捗だけでなく、ハマりどころも述べていくぞ! 「こうすればハマる」という学習も進捗の一つですからね~ 実際にハマったのは僕ではないんですが、僕自身こういう現象に遭遇したことがなく、おそらく同じよ...

記事を読む

NO IMAGE

PYNQ-Z1ボードでFPGA体験(4) - ストップウォッチ回路の進捗1

2021/7/13 FPGA, 電子工作

前回のものを活用して、単なるカウンタではなくストップウォッチ回路を作ってみました。 実用的なの、大事。 ソース また例によって zip に固めました。プロジェクト名が前と同じなので要注意です こ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • CH559マイコンをいじってみよう(8) - USBデバイス
  • CH559マイコンをいじってみよう(7) - ADC
  • そうだ、北に行こう。【WMMC Advent Calendar 2022】
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(6) - レジスタ定義ヘッダ・逐次ADC
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(5) - RFC

投稿カレンダー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に ぽよ より
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に ロンドン アンド より
  • ARMのSTM32マイコンでアセンブリしたい!(インラインアセンブラ編) に 匿名 より

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • FT90
  • LPC
  • MSP430
  • nRF51822
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RP2040
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作
-->

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.