なんとなく活動記録。

電子工作・プログラミングの備忘録

RSS等はこちら

  • ホーム
  • このサイトの趣旨等
  • 征服したマイコン一覧
  • USBベアメタル記事一覧
  • Tang Nano関連記事
  • STM32関連記事一覧
  • Longan Nano関連記事
NO IMAGE

LEDドライバTM1627を使ってみた(For キースキャン)

2019/10/6 電子工作

早速キースキャンの方をやってみました。この IC についてのハマりどころなど、概要はこちらをどうぞ。 この機能は、アレイ上に並んだボタンの押下を判定して、シリアルデータとして取り出す機能です。いわば...

記事を読む

NO IMAGE

LEDドライバTM1627を使ってみた(For 7セグLEDの点灯)

2019/10/6 電子工作

たまには使った IC についての記事投稿とかをします。 今回は、LED ドライバ IC である、TM1627 を使ってみました。使用目的は 7セグLED の駆動のためです。 下の秋月電子の説明では最...

記事を読む

NO IMAGE

Longan NanoでRISC-Vチャレンジ(4) - 書き込みツールの導入

2019/10/1 RISC-V, マイコン, 電子工作

前回の記事で「なんかプログラムが動かないことがある」なんて言いましたが、今回はその原因が分かりました。 ズバリ、書き込み用ツールとして使っていた dfu-util が GD32VF マイコンに対応し...

記事を読む

NO IMAGE

Longan NanoでRISC-Vチャレンジ(3) - ライブラリの導入

2019/9/29 RISC-V, マイコン, 電子工作

本格的に開発環境の導入です。以前確か「既存のライブラリは使わず自力で実装します」と言ったのですが、やはり無理でした。その理由は 自分があまりにも RISC-V について知らなすぎる Longna ...

記事を読む

NO IMAGE

Longan NanoでRISC-Vチャレンジ(2) - C言語に(部分的に)対応

2019/9/26 RISC-V, マイコン, 電子工作

前回に引き続き、作業していきたいと思います。 今回は C 言語に(ちょっぴり)対応させて、そこでLチカできるようにすることを目標にしていきます。若干ハマった部分もあるのでそれも含めて書いていきましょ...

記事を読む

NO IMAGE

Longan NanoでRISC-Vチャレンジ(1) - 取り敢えずLEDを付ける

2019/9/25 RISC-V, マイコン, 電子工作

この前の雑記の宣言どおり、色々と進めていこうと思います。 例によって僕のポリシーは 低レイヤ部分を隠蔽してしまうライブラリは極力使わない 抽象化レイヤ等のライブラリは答え合わせとして使う ライブラ...

記事を読む

NO IMAGE

お手軽に手に入るRISC-Vボード、Longan Nano

2019/9/23 マイコン, 雑記

ついにあの RISC-V アーキテクチャを実装したボードを購入しました。その名も Longan Nano。 GigaDevice という会社の GD32 マイコンが載っているようです。マイコンの品番...

記事を読む

NO IMAGE

ABOV社のMC96Fシリーズの開発環境を作る

2019/8/31 マイコン, 電子工作

最近、秋葉原にあるマイコンでいじったことがあるものばかりになってしまいました。。。digikey とかを使うと考えているのですが、身近でないのでなんか手が出ません。 ということなので、最近欲求不満であ...

記事を読む

NO IMAGE

gccとかのビルドでコケる時の個人的対症療法

2019/8/13 コンピューター

随時更新。 マイコンとかの gcc をビルドしていてエラーが出ることがあります。その際、対処法が個人的にある程度パターン化しているので、ググっても出てきにくい内容をさらっと書いていきます。 warn...

記事を読む

NO IMAGE

RL78/G10はgccでの開発が不便だという話(長編記事)

2019/8/13 マイコン, 電子工作

以前から苦労して RL78 マイコンの開発を行ってきています。本記事では RL78 マイコンは、場合によっては gcc での開発が不可ということを、根拠を述べつつ記載したいと思います。今回はタイトルに...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • CH559マイコンをいじってみよう(8) - USBデバイス
  • CH559マイコンをいじってみよう(7) - ADC
  • そうだ、北に行こう。【WMMC Advent Calendar 2022】
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(6) - レジスタ定義ヘッダ・逐次ADC
  • EPSONマイコンC17で遊んでみよう(5) - RFC

投稿カレンダー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

Twitter

ツイート

WMMCの同志

  • sophiaの書
  • コントロール幻想
  • ぱわぷろ技術日誌
  • 作って遊ぼ
  • 茱萸note

最近のコメント

  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に shima-529 より
  • CH559マイコンをいじってみよう(5) - UART1と腑に落ちない点 に ぽよ より
  • ラズピコでTinyUSBやってみよう(2) - USB HIDの構造 に ロンドン アンド より
  • ARMのSTM32マイコンでアセンブリしたい!(インラインアセンブラ編) に 匿名 より

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

カテゴリー

  • Atmel Sam
  • AVR
  • C++
  • ESP32
  • ESP8266
  • EZ-USB
  • FPGA
  • FT90
  • LPC
  • MSP430
  • nRF51822
  • PIC32
  • PowerShell
  • PSoC
  • RISC-V
  • RP2040
  • RX
  • STM32
  • USB
  • コンピューター
  • シェル芸
  • プログラミング
  • マイクロマウス
  • マイコン
  • 未分類
  • 通信関係
  • 雑記
  • 電子工作
-->

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2017 なんとなく活動記録。.