Longan NanoでRISC-Vチャレンジ(4) - 書き込みツールの導入
前回の記事で「なんかプログラムが動かないことがある」なんて言いましたが、今回はその原因が分かりました。 ズバリ、書き込み用ツールとして使っていた dfu-util が GD32VF マイコンに対応し...
電子工作・プログラミングの備忘録
前回の記事で「なんかプログラムが動かないことがある」なんて言いましたが、今回はその原因が分かりました。 ズバリ、書き込み用ツールとして使っていた dfu-util が GD32VF マイコンに対応し...
本格的に開発環境の導入です。以前確か「既存のライブラリは使わず自力で実装します」と言ったのですが、やはり無理でした。その理由は 自分があまりにも RISC-V について知らなすぎる Longna ...
前回に引き続き、作業していきたいと思います。 今回は C 言語に(ちょっぴり)対応させて、そこでLチカできるようにすることを目標にしていきます。若干ハマった部分もあるのでそれも含めて書いていきましょ...
この前の雑記の宣言どおり、色々と進めていこうと思います。 例によって僕のポリシーは 低レイヤ部分を隠蔽してしまうライブラリは極力使わない 抽象化レイヤ等のライブラリは答え合わせとして使う ライブラ...
ついにあの RISC-V アーキテクチャを実装したボードを購入しました。その名も Longan Nano。 GigaDevice という会社の GD32 マイコンが載っているようです。マイコンの品番...
最近、秋葉原にあるマイコンでいじったことがあるものばかりになってしまいました。。。digikey とかを使うと考えているのですが、身近でないのでなんか手が出ません。 ということなので、最近欲求不満であ...
以前から苦労して RL78 マイコンの開発を行ってきています。本記事では RL78 マイコンは、場合によっては gcc での開発が不可ということを、根拠を述べつつ記載したいと思います。今回はタイトルに...
Arduino といえば、不便便利な IDE とその取り巻きですが、とにかく 開発が簡単なマイコンとして知られています。 本記事では、マイコン開発の基礎であるLチカを、Arduino だからこそでき...
現在最新バージョンで gcc 9.1.0 がリリースされていますが、マイコンに関してはサポート状況がアーキテクチャによって異なるようです。 本記事では僕が現在(2019/7/15) PC に入ってい...
以前から以下のような記事で MSP430 マイコンを扱っていたのですが、なんの巡り合せか研究で使うことになりました。 「超低消費電力」のMSP430マイコンを弄ってみた(1) 「超低消費電力」のM...